Japanese (日本語) translation by Yuni Ohga (you can also view the original English article)
みなさまの作業をよりお手軽に・かつスピーディーにすべく、最近、Tuts+翻訳プロジェクトを大幅に変更しました。 以下をよく読んで、プロジェクトへの参加方法や、新しい翻訳ツールはどんなものか正しく理解してくださいね。
1.翻訳するものを探す
何を訳したいですか? Tuts+で気に入っているチュートリアル、友達・同僚に勧められたチュートリアルかもしれませんね。 知り合いが、別言語でチュートリアルを楽しんでいた、なんてことかもしれません。
もしくは、翻訳プロジェクトのメルマガを購読されている方なら、興味を持っていただけそうなチュートリアルを定期的にご提案していますのでよろしければ。 いずれにしろ、翻訳するのが楽しいだろうと思えるものを選んでおいてくださいね。
2.「ボランティア(Volunteer)」のリンクをクリックする
Tuts+の全記事のサイドバーに、翻訳(Translations:)という箇所があります。 翻訳語がすでにリストになっていると思いますが、もしその中に母国語がなければ、「この記事を翻訳する(Translate this post)」ボタンをクリックしましょう!

クリックすると、フォームに飛びます。
3.フォームに入力する
入力についての説明を少々。
- お名前
- メールアドレス
- 翻訳を希望するチュートリアルのリンク(自動入力されています)
- 重要!翻訳したい言語

最後に、サインが必要です。

サブミットボタン(Submit Form)をクリックします。
4.Nativeにようこそ!
オンラインの翻訳プラットフォーム、Nativeにジャンプします。 Tuts+チュートリアルの翻訳がより簡単にできるよう、Nativeチームが全プロセスを開発しました。 Nativeへのアクセスが初めての場合、アカウントが作成され、忘れた場合に備えてパスワードがメールで送付されます。
予め選んでおいたチュートリアルの内容が、自動的に新しいプロジェクトに入った状態になっていますので、すぐに翻訳作業に取り掛かれます! 色々と細かい仕様に目が行くと思いますが―例えば、作業工程を示すパーセンテージのカウンター。

また、画面右上にプロフィールが表示されていて、ドロップダウンメニューから詳細を変更したり、設定したりなど。 オレンジの枠に囲まれ、星印がついたアバターは、あなたがこのプロジェクトの「オーナー」であるという印です。他の人に加わってもらい、共同作業することもできます。

5.翻訳を開始する
編集画面は左右2つに分かれています。 左側が原文(英語)、右側の少し色が薄くなっているところに、訳文が表示されます。 どちらかにマウスカーソルを合わせると、ハイライト表示されます。

タイトルをクリックして翻訳を開始します。 以下のように、エディタが起動します。

ヒント:左側のタブをドラッグすると、エディタを上下に移動させることができます。 下に重なっているものを確認したいときに便利です。
では、訳語を入力し、「訳語を追加(Add Translation)」ボタンをクリックしましょう。 画面右側に訳語が表示されます。また、いつでも編集しなおして保存することができます。

作業を進める
訳し終えれば、「次へ(Next)」ボタンをクリックし、次の文章のひとかたまりに移動するか、任意の別の文章をクリックします。 セクションを超高速で移動するショートカット(Alt+↑/Alt+↓)もあります。
6.定形テキスト
Tuts+チュートリアルには、定形テキストがたくさん使われています。太字、イタリック、コード
、リンクなど。 必要なときには、訳語にも同じ効果を付けるツールがあります。 下は、イタリック体とリンクを含むセクションを翻訳するときの例です。

下部にボタンがありますね? このボタンはテキスト装飾をするときに役立ちます。ボタンにマウスカーソルを合わせると、該当する定形テキストがハイライトされます。

翻訳したあと、装飾したいテキストを選択し、該当するボタンをクリックします。 一箇所につき1回だけ使えますが、不要な場合はすべてのボタンを使う必要はありません。

都度「翻訳を追加(Add Translation)」ボタンをクリックし、作業を続けてください!
7.ゆっくりでいいですよ
Nativeのプロジェクトはこまめに保存されていますので、ブラウザを一旦閉じて、また別の時間に作業をやり終えるのに戻って来ることができます。 あなたが翻訳したものは全部トップページ上にリストアップされていますので、いつでも好きなときにアクセスできます。作業をやり終えて、提出したものでもアクセス可能です。

8.翻訳し終えたものの提出
翻訳の途中のどの時点でも、ダウンロードボタンをクリックすれば、翻訳のコピーをダウンロードできます。

翻訳が完成に近いくらいの段階にまで進み、「Tuts+に提出(Submit to Tuts+)」ボタンがアクティブな状態になったからといって、必ずしもそうしなければいけないわけではありません。

注意:進行状態が100%に達する必要がない場合もあります。 英語のままにしておきたい名前やテキストがあるかもしれません。その場合そのままにしておいて大丈夫です。
これで翻訳を終えてOKという状態になれば、「Tuts+に提出(Submit to Tuts+)」ボタンをクリックします。メッセージが表示されます。

「提出(Submit)」をクリックすると、訳文が自動的にTuts+に送信されます!
9.公開
さて、ここからはTuts+側の出番です。 訳していただいたものは、あなたのプロフィールとともにTuts+編集部に到着し、公開に向けての準備が開始されます。 こちらの作業が済み次第、あなた宛に、あなたの翻訳文のURLが記載された確認メールが届きます。
Tuts+ CMSへのリンクも届きますよ。ログインしてプロフィールを編集するためのものです。
翻訳ページでは、あなたが翻訳者としてリストされています。名前はプロフィールページにリンクしていて、他の人があなたの他の訳文や経歴、ソーシャルメディアへのリンクなどを参照できるようになっています。

Google翻訳についての注意点
鋭いユーザーさんなら、ここで例として使ったアイリッシュ語の翻訳がちょっとおかしいということに気づかれたでしょう? Google翻訳を使ったのです。この単語・フレーズ忘れた!というときにはとても役立つツールではありますが、全文翻訳はやめておいたほうがいいですね!
10.以後の編集作業について
実際に公開された翻訳を見てみると、間違いや改善したほうがいい箇所が見つかるということも大いにありえます。 そんなときは、Nativeのプロジェクトに戻り、修正後その箇所を再提出してください。 公開バージョンのアップデートをお約束します。
ありがとうございます!
Nativeのオンラインツールを楽しく使っていただければと思います。また、Tuts+翻訳プロジェクトにご参加いただいた有志の方々に深く御礼申し上げます!
お役立ちリンク
Subscribe below and we’ll send you a weekly email summary of all new Web Design tutorials. Never miss out on learning about the next big thing.
Update me weeklyEnvato Tuts+ tutorials are translated into other languages by our community members—you can be involved too!
Translate this post